09/11/2025 | Press release | Distributed by Public on 09/10/2025 20:05
掲載のデータは発表当時のものです。価格・仕様について変更する場合もございます。
パワー半導体モジュール「Compact DIPIPM」シリーズ「PSS30SF1F6」
(「PSS50SF1F6」は上記写真と同様の外形)
三菱電機株式会社は、パワー半導体モジュール「DIPIPM」の新たな製品シリーズとして、パッケージエアコンやヒートポンプ暖房・給湯システムなどの民生機器や産業機器向けの「Compact DIPIPMシリーズ」を開発し、PSS30SF1F6(定格電流30A/定格電圧600V)とPSS50SF1F6(定格電流50A/定格電圧600V)の2製品のサンプル提供を9月22日に開始します。RC-IGBT※1を採用することで、従来製品に比べ※2、モジュールの底面積を約53%に縮小し、パッケージエアコンなどのインバーター基板の小型化に貢献します。
なお、本製品は「PCIM※3 Asia Shanghai 2025」(9月24日~26日、於:中華人民共和国・上海)に出展します。
近年、脱炭素社会の実現に貢献するキーデバイスとして、電力を効率よく変換するパワー半導体の需要が拡大しています。なかでも、パッケージエアコンやヒートポンプ暖房・給湯システム向けのパワー半導体モジュールは、室外機の圧縮機やファン等を制御するインバーターの電力変換機器に使用されています。脱炭素社会の実現に向け、世界的に空調機の省エネ化を実現するためインバーター化が進んでいます。その中で、パッケージエアコンやヒートポンプ暖房・給湯システムなどの室外機は、性能向上だけではなく設置スペース抑制のため小型化のニーズが高まっており、インバーター基板などの構成部品に対しても小型化が要望されています。
当社は、スイッチング素子とその駆動・保護を行う制御ICを内蔵したトランスファーモールド構造のインテリジェントパワー半導体モジュール「DIPIPM」を1997年に製品化しました。これまでに、エアコン、洗濯機、暖房・給湯機や産業用モーターのインバーターに多数採用され、インバーターシステムの小型化や省エネ化に貢献しています。
今回、従来製品に比べ、モジュールの底面積を約53%に縮小した民生・産業機器向けパワー半導体モジュール「Compact DIPIPM」シリーズを開発しました。RC-IGBTを採用することで、モジュールサイズの小型化を実現し、インバーター基板の小型化に貢献します。また、新たにアーム短絡保護のためのインターロック機能を搭載することで、インバーター基板設計の簡略に貢献します。従来製品と端子からヒートシンクまでの絶縁距離が同等なので、従来製品からの置き換えも容易です。これらに加え、北米や北欧など寒冷地でのヒートポンプ式空調の普及拡大を受け、低温でも安定動作する構成部品が求められているニーズに応えるため、連続動作温度の下限値-40℃を実現するパワー半導体モジュールとし、寒冷地を含めたインバーターを搭載した空調機の普及拡大に寄与し、カーボンニュートラルの実現に貢献します。
Reverse Conducting-IGBT:IGBTとダイオードを1チップ化したもの
従来製品:小型DIPIPM Ver.7シリーズとの比較
PCIM:Power Conversion and Intelligent Motion
ご指定の条件の記事はありません
パワー半導体モジュール「DIPIPM」の新たな製品シリーズとして、パッケージエアコンやヒートポンプ暖房・給湯システムなどの民生機器や産業機器向けの「Compact DIPIPMシリーズ」を開発し、PSS30SF1F6(定格電流30A/定格電圧600V)とPSS50SF1F6(定格電流50A/定格電圧600V)の2製品のサンプル提供を9月22日に開始します。
自動運転レベル4に対応し、配車から車両運行までを無人化した自動運転サービス「xAUTO®(エックスオート)」を、リゾート施設向けに10月から提供開始します。本サービスの提供により、リゾート施設内の円滑・安全な移動を実現します。
10月14日(火)から10月17日(金)まで幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」に、「『働く』を自分らしく。~Serendieで生み出すイノベーション~」をテーマに、三菱電機グループとして出展します。
三菱電機デジタルイノベーション株式会社は、「AIエージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータと電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手しました。
日本、英国、イタリアの3カ国による次期戦闘機の共同開発「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」の推進のための協力体制として、ミッションアビオニクスの開発を担当するパートナー企業Leonardo UK Ltd.(レオナルド・ユーケー、本社:英国ロンドン)、Leonardo S.p.A(レオナルド、本社:イタリア共和国ローマ)及びELT Group(エレットロニカ・グループ、本社:イタリア共和国ローマ)と、コンソーシアム「GCAP Electronics Evolution(ジーキャップ・エレクトロニクス・エヴォリューション、G2E)」を2025年8月に組成しました。
電力・鉄道などの社会インフラや自動車などの製造業を中心とした幅広い顧客にOT(Operational Technology:制御・運用技術)セキュリティソリューションを提供する米国のNozomi Networks Inc.(以下「Nozomi」)の全持分(当社の既存持分を除く)を取得し完全子会社化することについて決定し、Nozomiとの間で2025年9月9日(日本時間)に合併契約を締結しましたので、お知らせします。
本日開催した執行役会議において、当社従業員を対象としたネクストステージ支援制度特別措置の実施を決議しましたので、下記のとおりお知らせします。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)から受注し、2025年6月29日にH-IIAロケットによって打ち上げられた、温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」(GOSAT-GW)搭載の「温室効果ガス観測センサ3型:TANSO-3」及び「高性能マイクロ波放射計3:AMSR3」の試験電波発射により、初観測データを確認しましたのでお知らせします。
2025年4月28日開催の取締役会において決議した、会社法第459条第1項及び当社定款第31条の規定に基づく自己株式の取得状況について、お知らせいたします。
三菱電機株式会社と国立大学法人東京大学大学院工学系研究科は、社会連携講座「意味的価値や社会的価値を生み出すデザインエンジニアリング」を9月1日に開設しました。
障害者雇用促進法に基づく特例子会社であるメルコテンダーメイツ株式会社の社名を、2025年10月1日付で三菱電機テンダーメイツ株式会社に変更します。
共創空間「Serendie Street Yokohama(セレンディストリート横浜)」において、当社のデジタル基盤「Serendie®(セレンディ)」と清水建設株式会社の建物OS「DX-Core」を連携させ、オフィスフロアにおける空調制御の最適化に向けた実証実験を8月26日から開始します。
当社DXイノベーションセンターのアジャイル開発における品質マネジメントシステムが、国際規格「ISO 9001」の認証を取得しましたのでお知らせします。
三菱電機ビルソリューションズ株式会社は、りんごジュース製造の際に発生するりんごの搾りかすを原料とした合成皮革を使用したエレベーターかご内の手すりカバーを開発し、今般、青森県弘前市に寄贈します。
財団法人工業技術研究院(台湾、Industrial Technology Research Institute)、台湾タバコ・酒株式会社(台湾、Taiwan Tobacco & Liquor Corporation)竹南ビール工場と、CO2を回収・資源化する実証試験に関する基本協定を締結しました。
ルームエアコン「霧ヶ峰」の新製品として、運転時に人の不在を検知した際に行う節電運転において、独自アルゴリズムを改良することで、不在時における消費電力量削減率を約18.9%まで引き上げ、連続で長時間運転使用するライフスタイルに対応した、全4シリーズ、計30機種を10月3日に発売します。
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(以下 JAXA)が実施する宇宙戦略基金第一期の公募テーマの一つである「衛星サプライチェーン構築のための衛星部品・コンポーネントの開発・実証」(分野:衛星等)において、技術開発課題「国産太陽電池セル・カバーガラスおよび搭載アレイの開発」の代表機関に選定され、今回JAXAと契約を締結しました。
住宅メーカー・デベロッパー向けIoT機器管理サービス「AMANOHARA(アマノハラ)」を本日より提供開始します。
複数の専門家AIエージェントとの対話を可能とする、「対話型マルチAIエージェントサービス」のプロトタイプを開発し、当社の共創空間「Serendie Street Yokohama(セレンディストリート横浜)」での運用を本日より開始しました。
三菱電機株式会社(東京都千代⽥区、執行役社⻑:漆間 啓)と株式会社三菱地所設計(東京都千代⽥区、代表取締役社⻑:谷澤 淳一)と学校法人早稲田大学(東京都新宿区、理事長:田中 愛治)は、「三菱電機ZEB関連技術実証棟『SUSTIE®(サスティエ)』」(神奈川県鎌倉市)が、米国暖房冷凍空調学会(ASHRAE)が主催する世界最大規模の環境建築の技術賞「ASHRAE Technology Awards Program」の新築オフィス部門(Commercial Buildings(new))において、アジア地域優秀賞「Regional Winner」(2025-2026 ASHRAE Regional Technology Award Regional Winner)を受賞したことをお知らせします。