Mitsubishi Electric Corporation

10/06/2025 | Press release | Distributed by Public on 10/05/2025 20:03

高輝度・高精細でリアルな映像を空中に表示するディスプレイ「CielVision」を開発

最新ニュース一覧ページへ戻る

掲載のデータは発表当時のものです。価格・仕様について変更する場合もございます。

2025年10月06日
RD No.2528

高輝度・高精細でリアルな映像を空中に表示するディスプレイ「CielVision」を開発

多様なXRソリューションの創出を通じて、安心・安全で豊かな社会の実現に貢献
  • リリース全文 (PDF:739.8 KB)

空中ディスプレイ「CielVision」(2D)の適用例(イメージ)

  三菱電機株式会社は、独自の空中プロジェクション光学技術にデジタル映像処理技術を融合した新たなデジタル光学技術により、高輝度・高精細でリアルな映像を空中に表示する空中ディスプレイ「CielVisionTM(シエルビジョン)」を開発しました。空中映像の大幅な視認性向上と、表示装置のスリム化を実現し、さまざまなシーンに適用可能な新たなXR※1ソリューションを創出します。

 近年、デジタル技術の進展などを背景に、利用者に高い臨場感と没入感を提供できる空中ディスプレイが注目を集めています。空中ディスプレイの多くは、コストの低い再帰反射方式※2を採用していますが、光損失の大きい再帰反射材やハーフミラーを使用するため映像が暗く、解像度が低下するため視認性が低いという課題があります。また、等倍光学系※3であるため、大きな映像を表示するにはその分大きな表示装置が必要となることから、適用範囲が限られていました。

 当社は今回、自由曲面ミラー※41枚のみで、クリアな映像を空中に表示することを可能にした独自の空中プロジェクション光学技術に、空中映像の歪曲を補正するデジタル映像処理技術を組み合わせることで、高輝度・高精細で歪みのない空中映像表示を実現するディスプレイ「CielVision」を開発しました。本ディスプレイは、2D表示に加え、空中映像重畳機能により両目に視差画像※5を同時に表示することで、裸眼で視認可能な3Dでの空中映像表示を実現しました。また、従来方式を採用した空中ディスプレイに比べてスリム化を実現できたため、可搬性にも優れています。

 本技術により、従来は適用が難しかったシーンへの空中映像の適用が可能になります。例えば、高輝度であることが求められる屋外、また、壁や頭上だけでなく通路の中央など、利用者の視界により近い任意の空間への案内表示などが可能となるため、道路や公共機関の案内表示などに本技術を適用することで、利用者の直感的な意思決定をサポートするなどの活用を見込んでいます。さまざまなシーンに適用可能な新たなXRソリューションを創出し、安心・安全で豊かな社会の実現に貢献します。

 本開発成果の一部を、「CEATEC 2025」(10月14日~10月17日、於:幕張メッセ)に出展※6します。「CEATEC 2025」では、ゴーグルやヘッドセットなどのウェアラブル機器を装着することなく、空中映像の立体感を楽しむことができる「CielVision(3D)」が体験できます。

  • ※1

    Extended Realityの略で拡張現実を指す

  • ※2

    入射した光が再び入射方向へ帰る反射方式

  • ※3

    被写体を同じ大きさで結像する光学系のこと。表示デバイス(光源)と空中映像の大きさが等倍で、光学素子から表示装置および空中映像までの距離も等しくなる

  • ※4

    自由曲面を反射面とする光学素子のこと。複雑な曲面をもち、光の反射を精密に制御することが可能

  • ※5

    異なる視点から見たときの画像で、主に立体視や3D映像の生成に用いられる

  • ※6

    2025年9月10日広報発表https://www.MitsubishiElectric.co.jp/ja/pr/2025/pdf/0910-a.pdf

お客様からのお問い合わせ先

カテゴリーや発表年別で探す

カテゴリー別に見る
  • 経営
  • 決算
  • 人財
  • R&D
  • インフラ
  • インダストリー・モビリティ
  • ライフ
  • 社会システム
  • エネルギーシステム
  • 防衛・宇宙システム
  • セミコンダクター・デバイス
  • FAシステム
  • 自動車機器
  • ビルシステム
  • 空調・家電
  • デジタルイノベーション
発表年別に見る
  • 2025
  • 2024
  • 2023

ご指定の条件の記事はありません

  • 2025年10月06日
    • R&D
    高輝度・高精細でリアルな映像を空中に表示するディスプレイ「CielVision」を開発

    独自の空中プロジェクション光学技術にデジタル映像処理技術を融合した新たなデジタル光学技術により、高輝度・高精細でリアルな映像を空中に表示する空中ディスプレイ「CielVision™(シエルビジョン)」を開発しました。

  • 2025年10月06日
    • インフラ
    • 社会システム
    JICAと阪急電鉄の「マニラ都市旅客鉄道の省エネルギー化を推進する技術協力」に参画

    独立行政法人国際協力機構および阪急電鉄株式会社の「フィリピン・マニラの都市旅客鉄道Manila Light Rail Transit System Line1における省エネルギー化を推進するための技術協力」に参画し、鉄道向けデータ分析サービスを活用した電力消費の現状把握・分析および省エネルギー施策の導入実現性や効果の検証を行い、それに基づいた鉄道事業者向け省エネルギーソリューション提案を実施します。

  • 2025年10月03日
    • 経営
    自己株式の取得状況に関するお知らせ

    2025年4月28日開催の取締役会において決議した、会社法第459条第1項及び当社定款第31条の規定に基づく自己株式の取得状況について、お知らせいたします。

  • 2025年10月03日
    • R&D
    • インフラ
    • 社会システム
    「鉄道車両用同期リラクタンスモーターシステムSynTRACS」が 「2025 R&D 100 Awards」を受賞

    鉄道車両の省エネ化を省資源で実現した「鉄道車両用同期リラクタンスモーターシステムSynTRACS®(シントラックス)」が、革新的な技術開発に対して贈られる「2025 R&D 100 Awards」(米国R&Dワールド社主催)を受賞しましたのでお知らせします。

  • 2025年10月02日
    • 経営
    「統合報告書2025」公開のお知らせ

    株主・投資家をはじめとするすべてのステークホルダーの皆様に、当社グループの成長ストーリーを財務・非財務の両面から統合的にお伝えする「統合報告書2025」を、当社オフィシャルウェブサイトにて本日公開しました。

  • 2025年09月30日
    • R&D
    非接触で人体の微小変動を高精度に捉える新方式の生体センサーを開発

    心拍や呼吸などに伴う体表面および人体内部構造の微小変動を、非接触で高精度に検出する新方式の生体センサーを開発しました。

  • 2025年09月30日
    • インフラ
    • エネルギーシステム
    「三菱モータ診断機能付マルチモータコントローラ」インバータ駆動モータ対応品を発売

    工場の機械設備におけるモータの電圧信号、電流信号から異常を自動で検知する「三菱モータ診断機能付マルチモータコントローラ」の新製品として、インバータ駆動の低圧三相モータ対応品を2025年10月1日に発売します。

  • 2025年09月26日
    • インダストリー・モビリティ
    • 自動車機器
    (開示事項の経過)スタンレー電気と三菱電機モビリティの会社分割(簡易吸収分割)による次世代車両用ランプシステム事業の合弁会社設立に関わる統合契約締結のお知らせ(三菱電機モビリティ株式会社のウェブサイトへ移動します)
  • 2025年09月25日
    • インフラ
    • 社会システム
    在来線車両向け次世代車両駆動用インバータ装置を試験的に搭載します

    東日本旅客鉄道株式会社と三菱電機株式会社は、鉄道車両のさらなる機能・品質向上や、省エネ化によるゼロカーボン・チャレンジ2050の達成に向けた取り組みとして、三菱電機で開発を進めている小型軽量化・省エネ化を目的とした次世代車両駆動用インバータ装置を用いた車両駆動システムの開発を進めています。

  • 2025年09月25日
    • ライフ
    • ビルシステム
    昇降機保守のフィールドサービスマネジメント効率化を実現するアプリケーション「KEGMIL」導入・運用開始のお知らせ(三菱電機ビルソリューションズ(株)のウェブサイトへ移動します)

    三菱電機ビルソリューションズ株式会社は、シンガポールのスタートアップ企業であるFTV LABS PTE. LTD.が提供するフィールドサービスの管理効率化を実現するアプリケーション「KEGMIL」を、海外での昇降機保守に導入します。

  • 2025年09月24日
    • ライフ
    • 空調・家電
    人の感情を推定して分析・データ化する「エモコ分析サービス」を提供開始

    集中度や眠気度などの人の感情を可視化した「感情推定データ」や体動数、睡眠レベルなどのバイタルデータ、温度や湿度、CO2濃度などの環境データを法人向けに配信する新サービス「エモコ分析サービス」を2025年10月に開始します。

  • 2025年09月18日
    • R&D
    三菱電機と仏Inriaがフォーマルメソッドを用いたAIの信頼性を保証する技術開発を開始

    三菱電機株式会社とフランス国立デジタル科学技術研究所(Institut national de recherche en sciences et technologies du numérique)は、信頼性の高いAIシステムの実現に向けた共同研究プロジェクト「FRAIME」を開始します。

  • 2025年09月17日
    • インダストリー・モビリティ
    • 自動車機器
    「Japan Mobility Show2025」 出展のお知らせ(三菱電機モビリティ(株)のウェブサイトへ移動します)

    三菱電機モビリティ株式会社は、10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」に出展します。

  • 2025年09月16日
    • デジタルイノベーション
    サイバー攻撃の発見から対策までを一括支援する「セキュリティログ分析サービス」を発売(三菱電機デジタルイノベーション(株)のウェブサイトへ移動します)

    三菱電機デジタルイノベーション株式会社は、サイバー攻撃の発見から対策までを一括支援する「セキュリティログ分析サービス」の営業活動を2025年9月16日より開始し、同年10月1日からサービス提供を開始します。

  • 2025年09月11日
    • セミコンダクター・デバイス
    パワー半導体モジュール「Compact DIPIPMシリーズ」サンプル提供開始

    パワー半導体モジュール「DIPIPM」の新たな製品シリーズとして、パッケージエアコンやヒートポンプ暖房・給湯システムなどの民生機器や産業機器向けの「Compact DIPIPMシリーズ」を開発し、PSS30SF1F6(定格電流30A/定格電圧600V)とPSS50SF1F6(定格電流50A/定格電圧600V)の2製品のサンプル提供を9月22日に開始します。

  • 2025年09月10日
    • インフラ
    • 社会システム
    配車から車両運行までを無人化した自動運転サービス「xAUTO」を提供開始

    自動運転レベル4に対応し、配車から車両運行までを無人化した自動運転サービス「xAUTO®(エックスオート)」を、リゾート施設向けに10月から提供開始します。本サービスの提供により、リゾート施設内の円滑・安全な移動を実現します。

  • 2025年09月10日
    • 経営
    「CEATEC 2025」出展のお知らせ

    10月14日(火)から10月17日(金)まで幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」に、「『働く』を自分らしく。~Serendieで生み出すイノベーション~」をテーマに、三菱電機グループとして出展します。

  • 2025年09月10日
    • デジタルイノベーション
    AIエージェントを活用し新たな保険薬局向けサービス開発へ(三菱電機デジタルイノベーション(株)のウェブサイトへ移動します)

    三菱電機デジタルイノベーション株式会社は、「AIエージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータと電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手しました。

  • 2025年09月09日
    • インフラ
    • 防衛・宇宙システム
    次期戦闘機共同開発事業においてコンソーシアムGCAP Electronics Evolutionを組成

    日本、英国、イタリアの3カ国による次期戦闘機の共同開発「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」の推進のための協力体制として、ミッションアビオニクスの開発を担当するパートナー企業Leonardo UK Ltd.(レオナルド・ユーケー、本社:英国ロンドン)、Leonardo S.p.A(レオナルド、本社:イタリア共和国ローマ)及びELT Group(エレットロニカ・グループ、本社:イタリア共和国ローマ)と、コンソーシアム「GCAP Electronics Evolution(ジーキャップ・エレクトロニクス・エヴォリューション、G2E)」を2025年8月に組成しました。

  • 2025年09月09日
    • インダストリー・モビリティ
    • FAシステム
    • デジタルイノベーション
    米国Nozomi Networks, Inc.の完全子会社化に関するお知らせ

    電力・鉄道などの社会インフラや自動車などの製造業を中心とした幅広い顧客にOT(Operational Technology:制御・運用技術)セキュリティソリューションを提供する米国のNozomi Networks Inc.(以下「Nozomi」)の全持分(当社の既存持分を除く)を取得し完全子会社化することについて決定し、Nozomiとの間で2025年9月9日(日本時間)に合併契約を締結しましたので、お知らせします。

Mitsubishi Electric Corporation published this content on October 06, 2025, and is solely responsible for the information contained herein. Distributed via Public Technologies (PUBT), unedited and unaltered, on October 06, 2025 at 02:04 UTC. If you believe the information included in the content is inaccurate or outdated and requires editing or removal, please contact us at [email protected]